Cheat と DUPE に関して
このページでは、Cheat、DUPE と Hacked に関しての説明などを書いてみた。個人の楽しみ方は自由である。しかし、その対象が第三者へと向けられた場合に様々な問題が出てくる。また、無知が故に知らずに使用している場合も少なく無いであろう。まず初めに Cheat、DUPE と Hacked の言葉の意味と、Diablo における意味合いを説明する事にした。
- Cheat (チート)
- だます、詐欺、不正行為
- Diablo における意味合い
- ツール等を使用し、キャラクタのステータス全般の変更。実際にありえない強さ等を故意的に得る不自然な状態を作る事。
そのようなキャラクタ使用者を Cheater (チーター) と呼ぶ。
- DUPE (デュープ)
- だます、かつぐ
- Diablo における意味合い
- Duplicate (複写する、複製する、予備の) の略とされている。同一 ITEM の複製を行う事。それらの ITEM に対して DUPE ITEM と総称する。
- Hack、Hacked (ハック)
- 金のためにつまらない仕事をする人、使い古した、陳腐な
- Diablo における意味合い
- ツール等を使用し、Diablo の世界にはありえない効果の ITEM を作り出す事。それらの ITEM に対して Hack ITEM、Hacked ITEM と総称する。
キャラクタの改造が「偶然に起こる」事態は 100% 無い。意図的にツール類を手に入れて、改造しているはずだ。現段階で判っているチートは、以下の通りである。
Town で使用できない魔法(呪文)の使用
キャラクタのステータス改造
透明化(多分これは DEMO 版に存在した Invisible の効果を作り出しているのではないだろうか)「ゴースト」と呼ばれている
それらを組み合わせたもの 最初にも書いた様に個人で楽しむなら何をしようが自由である。が、改造を施したキャラクタで他のプレイヤーを殺す (PK) はお話にならない。
他人よりもあからさまに優位な立場に立ち、改造を施していない一般のプレイヤーを殺す事に快楽を感じている輩に対しては「卑怯者」としか言えない。確かにそういったプレイヤーは一般のプレイヤーにとって問題だ。しかし、もっと大きな問題は DUPE ITEM や Hacked ITEM なのである。
DUPE および Hacked ITEM の使用を気にしないプレイヤーも居るだろうが、大半のプレイヤーは使用しない。何故なら、実際には存在しない強力なアイテムを使用する事がすなわちチートであり、自分自身がチーターになりたいと思っていないからだ。と、断定してはまずいかもしれないが、そう考えられるからである。また、ゲームバランスも極端に崩れてしまう。しかし、「どれが DUPE、Hacked ITEM で、どれが本物 (?) の ITEM か」を見極めるにはそれなりの知識が必要になる。したがって Diablo を楽しみ始めたプレイヤーにはその判断が極めて難しい。知らないで使用してしまう場合が多いからである
では、初心者はどうすればいいか?答えは簡単である。
善意の第三者に ITEM を貰わず、プレイ中に入手した ITEM (買う、拾う) 以外使用しない
である。既に知り合いになり、信頼のおける相手に貰うのは別に構わないだろうし、それを目的にしている人も存在する。全く知らない相手が厚意で ITEM をくれる場合もある。それらは本物の場合も多いが、100% 本物である…と断言は出来ない。
あからさまに性能の良すぎるものを気軽に初めて会うプレイヤーから貰うのは、よく考えてからにした方が得策かもしれない。
また、拾った ITEM にもかかわらず DUPE 判定される事がたまにある。これはゲーム中 ITEM に振られる ITEM 番号が少ない事が原因と思われるが、同じ種類の ITEM 等を地面に大量に置いたりすると起こるようだ。この点にも注意して頂きたい。